ピッキング被害の増加に伴い、より安全性を重視したカギが続々と開発されています。
防犯対策としてとても大切なのがカギなのです。
しかし、一口でカギといってもカギには様々な種類があるということをご存知でしょうか。
カギの種類によっては防犯性能が低いものもあるため注意が必要になってきます。
そこでピッキング被害に遭わないためにもカギの種類については知っておいたほうがいいかと思いますのでこちらではカギの種類についてご紹介したいと思います。
カギの種類にはシリンダー錠、テンキー錠、カードタイプのカギなどがあります。
中でもシリンダー錠はほとんどの家で使用されているカギです。
そのシリンダー錠の中でも防犯性能には違いがあるのです。
・ディンプルシリンダー
カギの表面にくぼみがあることが特徴で鍵穴の構造が複雑で複数列のピンが内蔵されています。
鍵穴からの不正解錠が非常に困難な作りで防犯性に優れています。
また、使いやすさも優れており、子供からお年寄りまで幅広く使用することができます。
・ロータリーディスクシリンダー
カギの形は刻みがあるタイプとくぼみのような形があるタイプの2種類です。
鍵穴には弧を描くような金属版が並び、それが回転する事によりカギの形を作っています。
こちらは製品によって防犯性能に違いがあります。
・ピンシリンダー
以前は、玄関や勝手口、金庫などに多く使用されていたカギです。
鍵穴に一列並んだピンが数本配置されていています。
カギの差込方向が一定で使いにくさを感じる人が多いカギでもあります。
このタイプのカギは防犯性能が低いため注意が必要です。
また、家の鍵以外にも様々な鍵が世の中にはあります。 車の鍵も年々進化しています。例えば盗難防止に効果的なのはイモビライザーキーです。
エンジンがかからないようにするので車を持っていくことができません。
以上のようにカギには様々な種類があるのです。
当社では建物や住宅のカギをはじめ、自動車のイモビライザーキー、 金庫のカギなど様々なタイプのカギの交換・取り付けを行っています。 兵庫県の姫路市、たつの市、加古川市、加西市に対応しており、出張も無料で致しております。 幅広いジャンルに対応できる心強いスタッフを揃えていますので、カギのことなら当社にお任せください。