防犯建物部品とは
防犯建物部品 CPマークについて
防犯建物部品とは、警察庁をはじめとする省庁と、日本ロック工業会等の民間団体によって「防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する官民合同会議(官民合同会議)」が建物への侵入犯罪の防止を図るため、平成14年11月に設置されました。
平成15年10月に、防犯性能の高い建物部品の試験基準が決定され、11月より試験を実施されました。
平成16年4月1日に警察庁より、防犯性能の高い建物部品の目録が公開されました。
この防犯性能試験に合格した製品が、防犯建物部品としてCPマークを表示することが出来ます。
試験の詳細については公益財団法人 全国防犯協会連合会のホームページを参照してください。
鍵・錠前の防犯性能
シリンダーの防犯性能
耐ピッキング性能
ミワロック製
10分以上の耐ピッキング性能がある
耐ドリリング解錠性能
シリンダーのドリリング攻撃に対して、シリンダー内部に焼き入れ部品や超硬部品で防御
耐かぎ穴壊し性能
焼き入れ部品や超硬部品で、ホールソーなどでのかぎ穴壊しも防御
耐かぎ穴壊し性能は10分以上
・
サムターンによる防犯性能
防犯サムターンの採用
サムターン回しなどの不正解錠を防止
錠ケース・デッドボルトによる防犯性能
厳重なバイパス解錠対策
錠ケースにあるわずかな隙間からのバイパス解錠も想定し対策
錠ケースにドリルで穴をあけてのバイパス解錠も出来ないように、ケースにプロテクタープレートを装着
対シリンダーもぎ取り対策
錠ケースにプロテクタ―プレートの装着やシリンダー取付けねじの強化
シリンダーのもぎ取りを防御
耐こじ破り性能
鎌付デッドや強化されたデッドボルトにより、バール攻撃などを防御
デッドボルトなどに焼入鋼部品を使用 デッドボルトの切断攻撃も防御